インプラント治療は骨を削って人工歯根を埋め込む手術を伴うので、当然、失敗のリスクはあります。
インプラント治療から起こりうる問題として、人工歯根があごの骨に定着せず脱け落ちてしまう、力をかけたことで人工歯根や義歯が破損するといったインプラント本体の損傷、患者の体調、アレルギーなどが原因で、手術したところが腫れる、痛むという身体的問題、あるいは歯並びが悪くなる、あごの骨が変形するなど外見が損なわれる可能性もあります。
こうした失敗のリスクを最小限にとどめるためにはまず、歯科医選びに全力を尽くしましょう。
手術が成功し、義歯が使えるようになってインプラント治療が終了しても歯科医によるメンテナンスは必ず必要になるのでその費用もみておかなければなりません。
普通は、三ヶ月に一回のペースで定期検診に通うことを指示されます。
定期検診を受ける費用は基本的に保険が適用されるので三千円くらいと考えてください。
ヴィトックスαの口コミ
特に異常が起こらない限り、年に1万円か2万円の出費は必要です。
インプラントはどのくらい保つのか、長く使っている症例は多くないのが現状ですが、きちんとメンテナンスを行った場合は本来の歯同様の耐久性を得られると考えていいようです。
そうだとすれば、セルフケアと歯科医のケアによって長期にわたって維持できますが、セルフケアの手を緩めるとインプラントの維持が難しくなってしまうという押さえが必要です。
インプラントについて、ほとんどの歯科医には治療困難であり、専門の歯科医の治療を受けようとすれば日本だけでなく、海外の歯科医を探すという手段もあります。
そもそもインプラント治療は北欧で発達しており、その技術を取り入れるために全世界から歯科医が集まっています。
寿命の長い、しっかり噛める歯を望むなら、すぐにあきらめることなく、全力で、あらゆる方面から情報を集めてみることをがんばってみましょう。
インプラント治療を考えている方に知っておいてほしいことですが、治療中でも、治療後もそれとわかることは本当に少ないという点です。
歯茎から生えているので、見た目も自分の歯に近く自然な印象を与えるのでインプラントだとカミングアウトしなければ義歯だと気づかれることも考えなくて良いのです。
自然な見た目を重視している場合、この治療方法を選ぶべきでしょう。
一本のインプラント治療にかかる費用は普通の治療で、入れるのが一本なら35万円前後をみてください。
地域差もあり、歯科医院の規模によってできる治療にも差があり、歯科医の評判にも差があって、それぞれに治療費には大きな開きがあります。
治療をはじめる前に費用の見積もりを出してもらい、できるだけ何カ所か比較した後、最終的に治療を受ける歯科医院を決めることが肝心です。
歯科医院決定に大事なのはインプラント治療経験者の口コミです。
高い費用も、一括払いには限りません。
分割払いができるところも増えており、クレジットカードが使えるところもあります。
入れ歯や差し歯と比べても利点の多いインプラント。
しかし、この治療法も決して万能ではなく、他の治療法と同様、注意すべき点があります。
それは何より、インプラント治療を受けることができないケースもあるということです。
これは重要な事実です。
いくつか例を挙げると、抵抗力を弱める病気、例えば糖尿病や心臓の病気に罹患している方や、骨粗しょう症に罹患していたり、顎の骨がなくなったりしている場合にも、インプラントの利用が不可能と診断されるケースがあり得ます。
そのような場合は別の方法に頼るしかありません。
インプラントは歯根部がチタン製であることが多く、骨になじんで比較的安定しやすいため、アレルギーも起こりにくいとされています。
もちろん、治療を始める前にはCT検査、レントゲン検査、口腔内検査など十分な検査を行い、結果を検討した上で初めて治療開始となるので患者も納得し、安心して治療を開始できます。
そして、治療終了後のメンテナンスを患者と歯科医が連携して進めていくことで、安全で、快適な使用が続くことを期待できます。
歯科治療の現場は日々進化を続けています。
最近は、歯科医の技量も上がり、インプラント手術の失敗はほぼなくなりましたが、確率は低いながら、今でも不具合の起こることはあります。
埋め込んだ人工歯根が骨と十分癒着していなかったりして、食事の際にグラグラと動いてしまうなどの事例もあります。
そのようなトラブルの多くは、歯医者さんの経験不足のせいといえるでしょう。
技術が高く、インプラント手術に慣れている歯科医院を、ネットの口コミなども利用して選びましょう。
ご存じの通り、インプラント治療は保険適用になることはまずありません。
全額自己負担が普通ですが、ただし、問題なく医療費控除を受けられます。
確定申告の一項目として、医療費控除は税金の還付を申告します。
医療費控除を受けようとすれば歯科医で発行した領収書は必ず要求されるのでもらったものはしっかり取っておいて保管しておくことをすすめます。